- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
相貫線連結手順の新教育法
-
- 鈴木 賢次郎
- 東京大学教養学部情報・図形科学部会
Search this article
Description
多面体どうしの相貫は, 図学における重要課題でありながら, 多くの学生が困難を感ずる課題である.その困難は, 相貫点を連結する過程にあり, 授業において連結手順が明確に教えられていないことから生じているものと考えられる.そこで, 相貫点を連結する新たな手順を考案した.この連結法は, 二つの多面体の相貫線がそれぞれの多面体の構成面どうしの交線の集合であることに着目したもので, 相貫点が所属する双方の立体の構成面のリストを作成しておき, このリストを用いて構成面と構成面の交線として相貫線を求めるものである.従来から提案されている相貫点連結アルゴリズムに比べて, 簡単かつ明快であり, また, イメージを利用することなく連結できるので, イメージを作りにくい学生にとっても利用可能なものと思われる.この新連結法を採用した授業を行い, 期末試験の結果を分析したところ, 新連結法に依れば, 多くの学生が相貫点を正しく連結できることがわかった.
Journal
-
- Journal of Graphic Science of Japan
-
Journal of Graphic Science of Japan 39 (Supplement1), 103-108, 2005
JAPAN SOCIETY FOR GRAPHIC SCIENCE
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679613426048
-
- NII Article ID
- 130001819111
-
- ISSN
- 18846106
- 03875512
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed