-
- 齋藤 司
- 旭川医科大学神経内科
-
- 相澤 仁志
- 旭川医科大学神経内科
-
- 油川 陽子
- 旭川医科大学神経内科
-
- 澤田 潤
- 旭川医科大学神経内科
-
- 牧田 圭弘
- 旭川医科大学神経内科
-
- 片山 隆行
- 旭川医科大学神経内科
-
- 長谷部 直幸
- 旭川医科大学神経内科
-
- 齊藤 仁十
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 林 恵充
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 安栄 良悟
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 國本 雅之
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 程塚 明
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 田中 達也
- 旭川医科大学脳神経外科
-
- 木村 隆
- 国立病院機構道北病院脳神経内科
-
- 藤原 和彦
- 国立病院機構道北病院脳神経内科
-
- 黒田 健司
- 国立病院機構道北病院脳神経内科
-
- 箭原 修
- 国立病院機構道北病院脳神経内科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Impact of stroke team on clinical performance for stroke at Asahikawa Medical College Hospital
この論文をさがす
説明
【背景・目的】旭川医科大学では脳卒中診療の迅速化と標準化のため,2006年1月にストロークチームを発足させた.ストロークチームとして診療したデータを,発足以前のデータや全国のデータと比較し,今後の脳卒中診療について検討することを目的とした.【方法】主な対象はストロークチームが2006年の1年間で診療した脳卒中患者158例とした.脳卒中データバンク2005や,ストロークチーム発足以前の2001年から2005年までの神経内科単独の診療実績と比較した.【結果】比較した各項目で脳卒中データバンク2005のものとほぼ類似し,ストロークチームの診療した集団は全国のものに近似していた.早期に来院するケースが著しく増加していた.ストロークチームが発足したことにより,本学の脳卒中診療が迅速化し標準化されていることが示された.【結論】更なる脳卒中診療の質の向上のため,ストロークユニットの設立が望まれた.<br>
収録刊行物
-
- 脳卒中
-
脳卒中 30 (5), 668-673, 2008
一般社団法人 日本脳卒中学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679614251392
-
- NII論文ID
- 130004543003
- 10024936961
-
- NII書誌ID
- AN0020186X
-
- ISSN
- 18831923
- 09120726
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可