痙性両側麻痺型脳性麻痺児におけるPhysiological Cost IndexとTotal Heart Beat Indexの再現性

書誌事項

タイトル別名
  • Reproducibility of the Physiological Cost Index and the Total Heart Beat Index for Children with Spastic Diplegic Cerebral Palsy
  • ケイセイ リョウソク マヒガタ ノウセイ マヒジ ニ オケル Physiological Cost Index ト Total Heart Beat Index ノ サイゲンセイ

この論文をさがす

抄録

〔目的〕本研究の目的は脳性麻痺児(以下,CP児)を対象として,歩行時の効率を示す指標であるPhysiological Cost Index(以下,PCI)とTotal Heart Beat Index(以下,THBI)の再現性を検討することである。〔対象〕対象は実用歩行が可能な痙性両側麻痺型脳性麻痺児8名とした。年齢の平均値±標準偏差は11.3±3.5歳(範囲:6歳7ヶ月~17歳11ヶ月)であった。〔方法〕第1日目に安静時脈拍数と,10分間の歩行中の脈拍数と歩行距離を測定し, 得られたパラメーターをそれぞれ平均した。測定を第1日目に2回行い,3~7週間後(以下,第2日目)さらに1回測定した。第1日目と第2日目のPCIとTHBIから,級内相関係数(intraclass correlation coefficient;以下,ICC)並びにsmallest detectable difference(以下,SDD)を求めた。〔結果〕PCIにおけるICC1,2とSDD%は0.55と80.8%であり,THBIにおいて0.90と25.8%であった。〔結語〕THBIのICC1,2がPCIのそれよりも高く,またSDD%がPCIのそれよりも低かったため,CP児における歩行時の効率を示す指標として,THBIのほうがPCIよりも再現性が高いと考えられた。<br>

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ