疾患の予後や転帰に影響する個人因子の重要性について  ―茨城県内の理学療法士へのアンケート調査より―

  • 浅川 育世
    群馬大学大学院 医学系研究科保健学専攻 日本工学院専門学校 理学療法学科
  • 臼田 滋
    群馬大学大学院 医学系研究科保健学専攻
  • 佐藤 弘行
    日立製作所日立総合病院 リハビリテーション科

書誌事項

タイトル別名
  • Importance of Personal Factors which Affect Disease Prognosis and Outcomes -From the Questionnaire Survey to the Physical Therapist in the Ibaraki Prefecture-
  • シッカン ノ ヨゴ ヤ テンキ ニ エイキョウ スル コジン インシ ノ ジュウヨウセイ ニ ツイテ イバラキ ケンナイ ノ リガク リョウホウシ エ ノ アンケート チョウサ ヨリ
  • -From the Questionnaire Survey to the Physical Therapist in the Ibaraki Prefecture-
  • ─茨城県内の理学療法士へのアンケート調査より─

この論文をさがす

抄録

〔目的〕国際生活機能分類(ICF)の個人因子を,理学療法士がどのように捉えているのかを明らかにすることを目的とした。〔対象と方法〕茨城県内に勤務している理学療法士を対象に郵送によるアンケート調査を実施した。最終的な分析対象者を脳血管疾患及び整形疾患を通常業務で対象としている者とし,本研究で想定した個人因子は12項目とした。〔結果〕疾患の違いによる個人因子の捉え方についての差はなかった。取り扱った12の個人因子について,明らかに個人因子ではないと思われているものは見られなかった。12項目について因子分析を行った結果,これら12項目は「個人の背景」,「個人の生活」,「個人の性格」,「個人の身体特性」の4因子に分類が可能であった。「個人の身体特性」を表す個人因子 については心身機能へ最も影響を及ぼしやすいと考えられ,回答者の殆どが予後や転帰に影響すると答えていた。同様に「個人の性格」,「個人の生活」を表す個人因子も回答者の殆どが予後や転帰に影響すると答えていた。しかし,「個人の背景」に関する個人因子は影響するものと影響しないと捉えられているものとが見られた。学歴は特に低値を示しており,一方生育歴は比較的高かった。〔結語〕二つの疾患において,ほとんどの個人因子が予後や転帰に影響を及ぼす因子として考えられていることが明らかになった。<br>

収録刊行物

参考文献 (25)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ