頭低位での低強度運動が生体に及ぼす影響―酸素摂取量および主観的運動強度での検討―

書誌事項

タイトル別名
  • Influence of Low Intensity Exercise in a Head Down Position-Using Oxygen Consumption(O2) and the Rate of Perceived Exertion (RPE)-
  • トウテイイ デ ノ テイキョウド ウンドウ ガ セイタイ ニ オヨボス エイキョウ サンソ セッシュリョウ オヨビ シュカンテキ ウンドウ キョウド デ ノ ケントウ
  • -Using Oxygen Consumption(O2) and the Rate of Perceived Exertion (RPE)-
  • ―酸素摂取量および主観的運動強度での検討―

この論文をさがす

抄録

本研究では,健常成人男性10名(平均年齢21.7±0.8歳)を対象に,頭低位での低強度運動が生体に及ぼす影響を酸素摂取量(VO2)および主観的運動強度(RPE)から検討した.運動はTilt table上に背臥位または頭低位(10°傾斜)をとり,ベッド上に90°傾けて設置された自転車エルゴメータで目標心拍数(50%嫌気性代謝閾値時VO2)にて各10分間,心拍一定負荷で行った.データ解析は,各肢位での運動5~10分におけるVO2とRPEを対応のあるt検定にて分析した.その結果,VO2は背臥位と頭低位間において有意な差を認めず,RPEでは頭低位で有意に低い値を示した(p<0.05).つまり,低強度運動の実施形態として頭低位を選択することで,RPEが低い状態で背臥位の運動と同様のVO2を得ることが可能であり,運動処方における運動の継続性へ期待ができると考える.

収録刊行物

参考文献 (15)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ