血液濾過透析を含めた集学的治療により肝性脳症が管理できた維持血液透析患者の1例

書誌事項

タイトル別名
  • Preventive measures for recurrent hepatic encephalopathy in a hemodialysis patient
  • 症例報告 血液濾過透析を含めた集学的治療により肝性脳症が管理できた維持血液透析患者の1例
  • ショウレイ ホウコク ケツエキ ロカ トウセキ オ フクメタ シュウガクテキ チリョウ ニ ヨリ カンセイ ノウショウ ガ カンリ デキタ イジ ケツエキ トウセキ カンジャ ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

57歳男性, 透析歴35年. C型肝硬変があり週初めの血液透析 (HD) 後にのみ肝性脳症Ⅲ度を繰り返した. 低カリウム血症などの誘因はなく, 分岐鎖アミノ酸製剤とラクツロース, レボカルニチンを追加し透析液の重炭酸濃度を低減した. しかし再び週初めのHD後に肝性脳症Ⅲ度となり血漿アンモニア濃度は219μg/dLであった. CTで太い門脈-大循環シャントを認め, ドップラー超音波で測定した門脈血流はHD後に低下していた. 血液濾過透析 (HDF) への変更で門脈血流の低下を減少でき, カナマイシンも追加し以後の肝性脳症はみられていない. 肝性脳症の原因にはアンモニアなどの代謝異常に加え, 門脈血の大循環への流入がある. HDにより大循環の圧が低下することで, 門脈-大循環シャントを介した門脈血の大循環への流入量が増えHD後の肝性脳症を惹起するとされる. HDFによる門脈血流の保持を含めた集学的治療で肝性脳症の再発を抑制できた.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ