黄体遺残と診断された無発情牛へのプロスタグランジンF<SUB>2α</SUB>投与後のプロジェステロン濃度の変動と発情誘起および受胎成績

書誌事項

タイトル別名
  • Progesterone Levels, Induction of Estrus and Conception Rate in Cows with Persistent Corpus Luteum after Treatment with Prostaglandin F<SUB>2α</SUB>
  • 黄体遺残と診断された無発情牛へのプロスタグランジンF2α投与後のプロジェステロン濃度の変動と発情誘起および受胎成績
  • オウタイ イザン ト シンダンサレタ ム ハツジョウ ウシ ヘ ノ プロスタグ
  • Progesterone Levels, Induction of Estrus and Conception Rate in Cows with Persistent Corpus Luteum after Treatment with Prostaglandin F2^|^alpha;

この論文をさがす

抄録

無発情の禀告で, 直腸検査法により卵巣に黄体が触知されたホルスタイン種乳牛18頭, および黒毛和種繁殖牛17頭の計35頭について, プロスタグランジンF (PGF) 25mgを殿筋内に1回注射し, PGF2α投与時および3日後の2回, EIA法により脱脂乳中あるいは血清中プロジェステロン (P) 濃度を測定し, 投与時の黄体機熊と投与後の黄体の退行状態を推定するとともに, 発情誘起効果および受胎成績との関連について検討を行った.<BR>その結果, PGF投与前後のP濃度の変動は, I型… 投与時に1.0ng/ml以上で, 3日後に1.0ng/ml未満に減少するもの (17頭) II型…2.0ng/ml以上の高値から著明な減少を示すが, 1.0ng/ml未満までは低下しないもの (4頭) III型…投与時と3日後のいずれも1.0ng/ml以上を示すもの (8頭) IV型… 投与時と3日後のいずれも1.0ng/ml未満を示すもの (6頭) の4型に分類できた.<BR>PGF投与時のP濃度をみると, 機能性黄体の存在が示唆されたものは29頭 (I, IIおよびIII型) で, 直腸検査法による黄体の診断についての適中率は83%(29/35) であった.また, 各型における発情誘起成績および誘起発情時の人工授精による受胎成績は, 1型でそれぞれ94%(16小17) および73%(8/11), II型で100%(4/4) および100%(4小4), 皿型で50%(4/8) および33%(1/3), IV型で67%(4/6) および33%6 (1/3) であった.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ