瀬戸内海産Xestoleberis属カイミジンコの3種

書誌事項

タイトル別名
  • THREE SPECIES OF XESTOLEBERIS (OSTRACODA) FROM THE INLAND SEA OF JAPAN
  • 瀬戸内海産Xestoleberis属カイミジンコの3種〔英文〕
  • セトナイカイサン Xestoleberisゾク カイミジンコ ノ 3シュ エイ

この論文をさがす

抄録

Xestoleberis属の2既知種と1新種を報告する。既知種X. dentataは,SCHORNIKOVにより和歌山県白浜付近から発見されたもので,瀬戸内海の当木島で1個体が採集された。小型で,殼の前腹縁と後腹縁に若干の小歯があるのが特徴である。X. hanaiiは瀬戸内海産カイミジンコの中で最も数の多い種の1つであり,また高知県,神奈川県,青森県,千島列島に生息することが知られている。彫刻のない,卵形の,褐色の模様のある殼が特徴である。新種X. setouchiensisは,小形で,殼の幅が広く,丈の低い種で,瀬戸内海沿岸の岩礁帯に普通に見られる。この種は,雄の交接器の突起の形により,2型に分けられる。しかし,他の形質はほとんど同じであり,雌をその2型に分けることができないので,ここでは一応spiny型,parallelogrammatic型と名づけ,同一種に含める。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ