ヒメハマトビムシ(端脚目,ハマトビムシ科)の背部体表面に見られる斑紋の変異について

書誌事項

タイトル別名
  • THE SIGNIFICANCE OF VARIATIONS IN DORSAL BODY MARKINGS OF ORCHESTIA PLATENSIS KRφYER (AMPHIPODA, TALITRIDAE)
  • ヒメハマトビムシ(端脚目,ハマトビムシ科)の背部体表面に見られる斑紋の変異について〔英文〕
  • ヒメハマトビムシ タンキャクモク ハマトビムシカ ノ ハイブタイ ヒョウメン

この論文をさがす

抄録

端脚目,ヒメハマトビムシOrchestia platensis KROYERの胸部第7節背面に見られる斑紋が,4種の基本的斑紋型に分類された。斑紋の安定性を調べるため,長期間にわたって飼育観察が行われた結果,第一斑紋型は一貫して安定性を保つこと,また他の3種の斑紋型は,ときに相互移行をすることが明らかにされた。さらに,種内構造の分析の一端として,4種の斑紋型について第2触角の基部末端節と鞭状部の長さが測定され,両者の相対関係が各斑紋型の間で比較された。その結果,雌雄共に第1斑紋型と他の3種の斑紋型の間には,第2触角の相対成長に関しても明らかに相違が見られた。しかし,後者すなわち他の3種の斑紋型の間でははっきりした違いを見い出すことができなかった。これらの結果は,曰本の海浜に生息するヒメハマトビムシ個休群は,少なくとも二つの異なる形態型からなっていることを示唆するものと思われる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ