瀬戸内海産Propontocypris属カイミジンコの2種

書誌事項

タイトル別名
  • TWO SPECIES OF PROPONTOCYPRIS (OSTRACODA) FROM THE INLAND SEA OF JAPAN
  • 瀬戸内海産Propontocypris属カイミジンコの2種〔英文〕
  • セトナイカイサン Propontocyprisゾク カイミジンコ ノ 2シュ

この論文をさがす

抄録

Propontocypris属の1既知種と1新種を報告する。既知種Propontocypris(Propontocypris) attenuataは,殼は略3角形,後端は前端より狭く,表面は密に短毛でおおわれる。第1触角は7節,末4節に遊泳剛毛がある。第2触角は4節,末節に4爪がある。大顎の触鬚は大きく,末端に4長剛毛がある。第1小顎の触鬚と咀嚼突起は短くて太い。第2小顎は♀では準歩脚状。♂では鍵状の把握器官となる。第1胸脚は5節,歩脚。第2胸脚は5節,清掃肢,第3節の末端に1剛毛と数本の棘があり,第4節の末端に1櫛状毛・1毛・3棘があり,第5節は非常に小さく,1長毛と1感覚毛がある。尾叉は比較的小さく,2爪と4剛毛がある。石崎(1968)の高知産の個体と,殼形は一致。殼長0.7mm。新種Propontocypris (Ekpontocypris)japonicaは,殼はほぼ腎臓形,表面は滑らかで,多くの小毛でおおわれる。付属肢の基本的な構造は前種と同じであるが,♂の第2小顎,第2胸脚の櫛状毛,尾叉の剛毛などの形が異なる。梶山(1913)のPropontocypris piriferaに似ているが,♂の生殖器官の形で異なる。殼長は0.8mm前後。ともに砂浜の潮間帯付近より採集されたが,個体数は非常に少ない。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ