九州北東部の大野川上流域におけるアマゴとイワメの遺伝的構造

  • 木本 圭輔
    Fisheries Research Division, Oita Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Research Center Laboratory of Aquaculture, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • 米加田 徹
    Aquatic Animal Health Division, National Research Institute of Aquaculture, Fisheries Research Agency
  • 高橋 洋
    National Fisheries University
  • 長澤 和也
    Laboratory of Aquaculture, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University

書誌事項

タイトル別名
  • Genetic structure of the amago and iwame forms of the red-spotted masu salmon <I>Oncorhynchus masou ishikawae</I> in the upper Ono River, northeastern Kyushu, southern Japan
  • Genetic structure of the amago and iwame forms of the red-spotted masu salmon Oncorhynchus masou ishikawae in the upper Ono River, northeastern Kyushu, southern Japan

この論文をさがす

抄録

大分県の大野川水系支流神原川の最上流部に生息する無斑型のイワメを含むアマゴの3隔離個体群を保全するため,mtDNA の遺伝的構造を調べた。神原川支流波木合川のメンノツラ谷にはイワメが生息し,隣接するまんりょう谷のアマゴとともに生息域の大部分が禁漁である。一方,神原川源流部は禁漁ではないが公式な放流記録がない。得られたハプロタイプのうち Hap-1 はすべての隔離集団に見られ,イワメで固定(100%),神原川源流部のアマゴで優占(90.5%)したが,まんりょう谷のアマゴでは少なかった(10.0%)。また,Hap-1 は神原川全体で採集したアマゴ稚魚でも優占した。これらの結果とイワメ個体群の現在までの存続を考慮すると,メンノツラ谷のイワメと神原川源流部のアマゴは在来個体群であり,まんりょう谷のアマゴは禁漁区の上流側で放流された養殖魚にほぼ置換されたと推測された。

収録刊行物

  • 水産増殖

    水産増殖 63 (3), 299-309, 2015

    日本水産増殖学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ