カワネズミの捕獲,生息環境および活動

書誌事項

タイトル別名
  • Trapping, habitat, and activity of the Japanese water shrew, Chimarrogale platycephala
  • カワネズミ ノ ホカク セイソク カンキョウ オヨビ カツドウ

この論文をさがす

説明

本州,九州,四国および隠岐島(島後)のほぼ全域にわたる63水系,191箇所において大型はじきワナ(幅 8.5cm,長さ 14cm)によるカワネズミ Chimarrogale platycephala の捕獲を行い,本州と九州の調査地177箇所中86箇所から139個体を捕獲した.四国と隠岐島(島後)では良好な環境でも全く捕獲できなかったことから,従来の予測通り生息しないものと考えられた.河床沿いの線状ワナかけによるワナ数と捕獲結果の関係から,カワネズミは個体ごとの縄張りをもつことが示唆された.生息地の標高分布の下限は北方で低く,南方で高い傾向があり,その上限は川の源流の標高に依存した.昼間の活動個体目撃例や捕獲例が比較的多いことから,カワネズミは1日複数回の活動周期を持つことが示唆された.相対的に遮蔽物の少ない河床環境において昼間も活動するカワネズミにとっては,下側に空隙や陰を作る岩や倒木などが数m から 10m 程度の間隔で存在するような河床環境が生息場所としての重要な条件であることが分かった.また,川岸が水流によって削られた河岸洗掘洞も同様の働きを持つ環境要素であった.これらの環境要素を備えたところでもカワネズミの採集されない川が多く見られたが,その場合には,濁流の発生をもたらし,水生昆虫相を壊滅させる各種土木工事等が上流側で行われているか,あるいは過去に行われたと思われる例が多く見られた.そのことから,カワネズミは環境の人為的改変に対して大変脆弱な動物であることが示唆された.

収録刊行物

  • 哺乳類科学

    哺乳類科学 43 (1), 51-65, 2003

    日本哺乳類学会

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (23)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ