-
- 大嶋 清宏
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 萩原 周一
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 村田 将人
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 青木 誠
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 金子 稔
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 古川 和美
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 中村 卓郎
- 群馬大学大学院医学系研究科臓器病態救急学 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 大山 良雄
- 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
-
- 田村 遵一
- 群馬大学医学部附属病院救命・総合医療センター
書誌事項
- タイトル別名
-
- Splenic Pseudoaneurysm after Blunt Splenic Injury
この論文をさがす
説明
症例は63歳,女性。交通事故で受傷し,精査で開放性頭蓋骨骨折,第二頸椎骨折,左多発肋骨骨折・血気胸,外傷性脾損傷(IIIa型),左大腿骨骨折と診断した。外傷性脾損傷について同日緊急で血管造影を行ったが血管外漏出像はなく保存的加療とした。第9病日,排便後に気分不快あり,収縮期血圧60台/mmHg,脈拍40台/分であったため,ただちに輸液負荷と硫酸アトロピン投与したところ状態は改善した。直後に行った超音波検査で脾周囲の血腫増大はなかったが脾内の仮性動脈瘤が疑われた。第11病日に行った造影CT検査で脾内に直径約8mm大の仮性動脈瘤形成を認めたため同日緊急で塞栓術を施行した。近年,安定した循環動態の鈍的脾損傷に対しては非手術的管理(nonoperative management:NOM)が広く行われているが,NOMの重篤な合併症に遅発性脾破裂があり,その原因として脾仮性動脈瘤が注目されている。脾仮性動脈瘤は破裂すれば危機的状況に陥る可能性が高く,時機を逸しない処置が肝要である。
収録刊行物
-
- 日本腹部救急医学会雑誌
-
日本腹部救急医学会雑誌 33 (3), 641-645, 2013
日本腹部救急医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679712701696
-
- NII論文ID
- 10031170952
-
- NII書誌ID
- AN10426469
-
- ISSN
- 18824781
- 13402242
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
- Crossref
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可