蛋白質と調理(II)―蛋白質はなぜ変性しやすいか―
Search this article
Description
直鎖状合成高分子化合物と異なり,蛋白質がそれぞれ一定の形をもっているのは,構成単位が約20種多種多様のアミノ酸であるため,ポリペプチド鎖のところどころに塩結合,水素結合,疎水性結合などの橋かけ結合ができ,これが形を保つ役をしているためである。しかしこの橋かけ結合はあまり強いものではない。したがって比較的おだやかな条件によっても切られる。橋かけ結合が切れると,ポリペプチド鎖はより自由な状態となり,分子の形は崩れる。自由な状態になったポリペプチド鎖は,物理的にも化学的にも反応性がまし,やがて分子内および分子間に新しい橋かけ結合ができ,前とは全くちがった形が作り上げられる。形が変れば,高分子の通性として性質も変る。分子間に多数の橋かけ結合ができ,各分子が所々で互に結ばれあうようになると凝固がおこる。変性のさい見られる現象の中には,分子の変形と関係づけられるものが多い。
Journal
-
- Science of Cookery
-
Science of Cookery 1 (3), 136-140, 1968
The Japan Society of Cookery Science
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679714303360
-
- NII Article ID
- 110001170202
- 130004399737
-
- NII Book ID
- AN00382866
-
- ISSN
- 21865795
- 09105360
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Digital Collections (NII-ELS)
- CiNii Articles