プライミングの認知心理学 潜在認知・潜在記憶

書誌事項

タイトル別名
  • Priming effect. Covert recognition and implicit memory.
  • Covert recognition and implicit memory
  • 潜在認知・潜在記憶

説明

本論文では,最近の認知心理学におけるプライミング研究について概観した。プライミング効果とは,先行刺激を処理することによって後続刺激の処理が促進されることを指すが,一般にプライミング効果と呼ばれている現象には,意味的プライミング効果と反復プライミング効果がある。意味的プライミング効果は,意味的関連のある先行刺激によってターゲット情報の処理が促進される現象であり,2刺激の時間間隔は数 10 msec から数秒以内である。一方,反復プライミング効果は,ターゲット情報と同一の先行情報によって処理が促進される現象であり,2刺激間の間隔は比較的長期間である。それぞれ,被験者が先行情報を意識的認知している場合といない場合との比較が関心を集めている。ただ,このような意識を伴わない処理 (潜在認知・潜在記憶) の測定には十分な注意が必要である。今後,認知心理学的研究と神経科学的・神経心理学的研究との連携が期待される。

収録刊行物

  • 失語症研究

    失語症研究 15 (3), 225-229, 1995

    日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能学会)

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282679738052736
  • NII論文ID
    130004482440
  • DOI
    10.2496/apr.15.225
  • ISSN
    18806716
    02859513
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ