-
- 二宮 雄一
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 石田 実雅
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 松下 毅彦
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 溝口 悦子
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 新里 拓郎
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 奥井 英樹
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 白澤 尚宏
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 才原 啓司
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 福留 剛
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 折原 弘治
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 片岡 哲郎
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 濱崎 秀一
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 皆越 眞一
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 鄭 忠和
- 鹿児島大学病院心臓血管内科
-
- 桶谷 直也
- 九州循環器病センター第一循環器科
-
- 瀬戸口 学
- 九州循環器病センター第一循環器科
書誌事項
- タイトル別名
-
- <I>Electroanatomical analysis in a patient with atrial tachycardia and sick sinus syndrome</I>
この論文をさがす
説明
症例は61歳, 女性.昭和61年に洞不全症候群 (SSS) の診断でペースメーカー植込み術を施行.5年前から動悸が出現し, 平成15年, 心臓電気生理学的検査, カテーテル・アブレーション目的で当科に入院.Electroanatomical mapping (CARTO) のactivation mapで, 三尖弁一下大静脈間と右心耳の外側壁を最早期とする2種類のfocalな心房頻拍 (AT) が誘発され, ともに再早期での通電で停止, 誘発不能となった.CARTOのvoltage mapでは中隔以外の右房壁は広範囲に低電位を示しており, 瘢痕領域も右房側壁高位から下大静脈まで存在していた, さらにATの起源は瘢痕領域と低電位領域の境界に存在し, 組織変性とATの発生の関与が示唆された, 本症例はSSSでの心房内変性の一場面をみている可能性があり, またSSS症例のAT発生の機序を考えるうえで貴重な症例であると考えられた.
収録刊行物
-
- 心電図
-
心電図 25 (6), 535-540, 2005
一般社団法人 日本不整脈心電学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679748390912
-
- NII論文ID
- 130004245329
- 10016912174
-
- NII書誌ID
- AN00358282
-
- ISSN
- 18842437
- 02851660
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可