二重房室伝導経路を合併し、頻拍発作様式変化を呈したWPW症候群の1例

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A case of paroxysmal supraventricular tachycardia combined dual atrio-ventricular nodal pathways with the Wolff-Parkinson-White syndrome

この論文をさがす

抄録

WPW症候群に二重房室伝導経路を合併し, 興味ある頻拍発作様式を呈した一症例を経験した。症例は47歳の男性で, 約10年前より頻拍発作を反復していた。心電図ではA型WPW症候群を呈し, 副伝導路の不応期が295msecと比較的短いにもかかわらず, 房室伝導曲線より二重房室伝導経路の存在が示された。頻拍発作様式は, disopyramide 1.5mg/kg投与前には順行性にslowpathway, 逆行性に副伝導路を伝導する回帰性頻拍であったが, 投与後には順行性にfast pathway, 逆行性に副伝導路を伝導する回帰性頻拍に変化し, しかも途中, 順行性にslowとfast pathwayとを交互に, 逆行性に副伝導路を伝導する交代性頻拍を呈した。このような順行性伝導経路の変化は, disopyramide投与後, fast pathwayの有効不応期が短縮し, かつ発作中のVA時間が延長したためと考えられた。かかる症例は稀であり報告した。

収録刊行物

  • 心電図

    心電図 4 (3), 339-349, 1984

    一般社団法人 日本不整脈心電学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ