- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
<I>Prevalence and prognosis of Brugada-type electrocardiograms with class Ic antiarrhythmic drugs in patients with paroxysmal atrial tachyarrhythmias</I>
-
- Abe Atsuko
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Ikeda Takanori
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Yusu Satoru
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Nakamura Kentaro
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Mera Hisaaki
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Ishiguro Haruhisa
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Tsukada Takehiro
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Miwa Yosuke
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Miyakoshi Mutsumi
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Sakaki Katsura
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Yotsukura Masayuki
- 杏林大学医学部第二内科
-
- Yoshino Hideaki
- 杏林大学医学部第二内科
Bibliographic Information
- Other Title
-
- Ic群抗不整脈薬によりBrugada型心電図波形を示す発作性上室性不整脈患者の頻度とその予後
Search this article
Description
Ic群抗不整脈薬はBrugada症候群の心電図波形を顕在化させる作用がある.本研究の目的は, 発作性上室性不整脈 (P-AT) 患者においてIc群薬が投与された際のBrugada型心電図を呈する患者の頻度を評価することである.対象はP-ATに対してIc群薬が使用された連続602例であった, P-ATの内訳は心房細動501例, 心房粗動91例, 上室頻拍10例, Ic群薬の内訳はプロパフエノン335例, ピルジカイニド245例, フレカイニド22例であった.Brugada型心電図の定義は, lc群薬投与後にV1またはV2誘導においてJ点で0.2mm以上のST上昇を示した場合を定義1, その変化に加えてcoved型変化を示した場合を定義2とした.定義1の変化を示したのは38例 (6.3%) , 定義2 (典型的Brugada型心電図) を示したのは9例 (1.5%) であった.これらの患者では現在もIc群薬投与が続行されているが, 失神を含めて不整脈イベントは認められていない.Ic群薬投与でBrugada型心電図を示すP-AT患者の頻度は比較的高いが, 予後は良好と思われる.
Journal
-
- Japanese Journal of Electrocardiology
-
Japanese Journal of Electrocardiology 26 (Suppl4), 79-84, 2006
Japanese Heart Rhythm Society
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679750010112
-
- NII Article ID
- 130004245432
-
- ISSN
- 18842437
- 02851660
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed