心室中隔基部の菲薄化領域に必須緩徐伝導路を有し,VT termination without global captureの所見を認めた心サルコイドーシスの1例

DOI 参考文献10件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Cardiac Sarcoidosis in which Ventricular Tachycardia Termination without Global Capture was Recorded at the Thinning Basal Interventricular Septum

この論文をさがす

説明

症例は60歳,女性.心サルコイドーシスに合併した心室頻拍(VT)で通院していたが,ICD頻回作動を認め入院.心エコーでは左室中隔基部の菲薄化領域を認め,左室駆出率は26%であった.左室造影では,左室前壁,心尖部,中隔基部に心室瘤を認めた.CARTOのvoltage mappingでは,中隔基部に低電位領域と4つのscar領域を認めた.右室心尖部からの早期刺激でVTが誘発され,洞調律時にdelayed potentialが記録されたHis束電極で,VT中にmid-diastolic potential(MDP)が記録された.Isochronal mapでは,右室中隔のscar間をfigure-8 reentryに旋回する興奮を認めた.右室前中隔のMDP記録部位でentrainment pacingを入れたところ,VT termination without global captureを認め,その後のペースマップ波形はVTに一致していた.同部位での通電でVTは停止し,scar間の線状焼灼を行った後,VTは誘発不能となった.本症例は心サルコイドーシス特有の心室中隔基部菲薄化領域でVT termination without global captureを認め,同部位がVTの必須緩徐伝導路であった.この所見は陳旧性心筋梗塞に伴うVT症例において報告があるが,それ以外の症例においては非常にまれなため,報告した.

収録刊行物

  • 心電図

    心電図 32 (4), 346-354, 2012

    一般社団法人 日本不整脈心電学会

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ