CEA,CA19‐9が偽陽性を呈した糖尿病併存大腸癌の1例

  • 五十嵐 雅仁
    国立病院機構災害医療センター消化器乳腺外科
  • 若林 和彦
    国立病院機構災害医療センター消化器乳腺外科
  • 大森 敬太
    国立病院機構災害医療センター消化器乳腺外科
  • 石橋 雄次
    国立病院機構災害医療センター消化器乳腺外科
  • 伊藤 豊
    国立病院機構災害医療センター消化器乳腺外科

書誌事項

タイトル別名
  • A CASE OF FALSE-POSITIVE TUMOR MARKERS IN A COLON CANCER PATIENT WITH DIABETES MELLITUS

この論文をさがす

説明

症例は80歳,女性.S状結腸癌の診断で某年6月に手術を施行した.StageIIIbのためUFT-E400mg/dayを内服していた.術後8カ月頃より全身状態悪化し,体重が4カ月で約4kg減少した.術後1年目にCT検査,大腸内視鏡検査を施行し明らかな再発所見は認めなかったが,血液検査上CEA 6.0ng/ml,CA19-9 44.6U/mlと上昇を認めた.1カ月後にはCEA 6.7ng/ml,CA19-9 81.4U/mlとさらに上昇した.PET-CT検査を予定したが,当日の血糖値が358mg/dlのために中止となった.また空腹時血糖441mg/dl,HbAlc 10.2%と糖尿病を指摘され糖尿病内科に入院となった.糖尿病安定後は全身倦怠感は改善した.その後はCEA 2.2ng/ml,CA19-9 20.5U/mlと改善し,PET-CTでも明らかな再発,転移所見を認めなかった.このため腫瘍マーカーの一過性の上昇は糖尿病が原因と考えられた.今回糖尿病により複数の腫瘍マーカーが偽陽性を示した症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

収録刊行物

参考文献 (9)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ