日本の子どもの自殺願望の背景に関する一考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)

書誌事項

タイトル別名
  • A Study of Psychosocial Factors Influencing on Wish for Suicide in Japanese Children : in Comparison to Swedish Counterparts by Questionnaires(Paneldiscussion III/Life Cycle and Recent Issues)
  • 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一考察--日本-スウェーデンのアンケート調査から
  • ニホン ノ コドモ ノ ジサツ ガンボウ ノ ハイケイ ニ カンスル イチ コウサツ ニホン スウェーデン ノ アンケート チョウサ カラ

この論文をさがす

抄録

近年,未成年者の凶悪犯罪が注目を集めているが,その一方で子どもの自殺の増加も大きな社会問題となっている.われわれは日本とスウェーデンの公立小中学校において,心身医学的健康調査を実施した結果,日本の子どもは精神的身体的により脆弱で,疲弊していると結論づけた.その調査の中で,死にたいと思っている子どもはスウェーデンより日本で多いことを報告した.本研究では,自殺願望の心理社会的背景について前回の調査結果をさらに解析した.大阪府下公立小学校4年生〜中学校3年生(男子375名,女子367名)を対象に,新しく作成した質問紙法による健康調査を実施した.質問項目は,身体愁訴10項目,精神愁訴12項目,その他心理社会的因子30項目から成る.「わたしは,よく死にたいと思う」の質問項目に対し,「はい」「ときどき」「いいえ」の3件法で回答を得た.また「わたしは,カッとしやすい」の質問項目に対しても同様に行った.日本の小学生,中学生の「はい」の回答率はそれぞれ3.3%,6.9%,「ときどき」は12.5%,14.9%であった.一方,スウェーデンでの「はい」の回答率はおのおの1.9%,2.8%と日本に比べて有意に低かった.stepwise回帰分析からみた「わたしは,よく死にたいと思う」に関連する心理社会的因子の第1位は,日本では「自分のことで両親がよくけんかをする」であった.一方,スウェーデンでは「自分に満足していない」であり,日本と異なった結果であった.文部科学省の調査によると,日本の子どもの自殺の原因を家庭不和が第1と推定しており,今回の一般小中学生を対象とした調査結果と一致した.親が子どもを一入の人間として,いかに育んでいかねばならないのか,日本人は改めて考え直す必要があろう.

収録刊行物

  • 心身医学

    心身医学 42 (5), 293-300, 2002

    一般社団法人 日本心身医学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (10)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ