定型的(高強度)認知行動療法と簡易型(低強度)認知行動療法(社会を動かすサイコセラピーの力,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))

  • 大野 裕
    国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター

書誌事項

タイトル別名
  • High-intensity and Low-intensity Cognitive Behavior Therapy(How Can Psychotherapy Exercise Its Power to Move the Society Forward?)
  • 定型的(高強度)認知行動療法と簡易型(低強度)認知行動療法
  • テイケイテキ(コウキョウド)ニンチ コウドウ リョウホウ ト カンイガタ(テイキョウド)ニンチ コウドウ リョウホウ

この論文をさがす

抄録

平成22年度から気分障害に対して習熟した医師が行う認知療法・認知行動療法が診療報酬の対象になった.これは,薬物療法に偏りがちであったわが国の医療にとって画期的な出来事であるが,それだけにさまざまな課題も生じてきている.本稿では,認知療法・認知行動療法の保健適用化の背景とその意義について検討するとともに,定型的(高強度)認知療法・認知行動療法と簡易型(低強度)認知療法・認知行動療法に分けて,認知療法・認知行動療法の今後の展望と課題について検討した.

収録刊行物

  • 心身医学

    心身医学 52 (9), 798-802, 2012

    一般社団法人 日本心身医学会

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ