音声外科的治療プログラム―最適な治療選択から医療事故防止まで―クリティカル・パスとナーシング

DOI

この論文をさがす

抄録

医療分野におけるCP (critical path) は, 1980年代に米国の病院で始まり, 日本ではclinical pathとも呼ばれている.<BR>CP導入のためには, チームを編成し, 導入の目的を組織として明確にする必要がある.また, 疾患を選択し, どのような患者層に使用するのか, 対象患者層を明確にし, ケアの内容を充実する必要がある.<BR>CP導入のメリットは, 情報開示におけるインフォームド・コンセント, 患者参加型医療, 医療ケアの標準化, 共通言語としてのコミュニケーション・ツール, 在院日数の短縮, チーム医療推進, 新人スタッフのオリエンテーション, 退院計画プランがある.<BR>デメリットは, 個性の配慮に欠けることやすべての疾患向きではないこと, 教育・研究との兼ね合いが挙げられる.また, CP使用時には, バリアンス (CPからの逸脱した状態) が発生した場合, CPを中止しなければならない.<BR>音声外科的治療において, 当院では平成13年2月から声帯ポリープ (一部のポリープ様声帯と結節) で喉頭鏡下細微手術を受ける患者に対して, CPを使用している.平成14年4月~平成15年3月における声帯ポリープと声帯結節の手術患者51名に対して, CP使用患者は38名であり, バリアンス発生によりCP中止になった症例は, 2名 (発声への不安, 疼痛コントロール, 本人の希望による入院期間の延長) であった.<BR>手術後の沈黙療法期間中には, 症状や訴えを筆談で行うことから, 患者が遠慮がちになることを看護サイドが常に念頭におき, また, 面会者や他の患者・医療従事者に沈黙療法中であることを知らせ, 創部の安静を守りやすくする対応も必要である.当院では, 沈黙療法表示カードの導入を試み, 効果を得た.<BR>また, 第26回東日本音声外科研究会では, 患者の満足度の調査結果が発表されており, 疾患による特殊性, 手術法の難易度, 患者の性格などの項目に関して, 不満の原因が報告されている.その解決策の一つとして, CPの導入が有効と考えられる.バリアンス発見時に, その原因を探究・分析することが, 質の保証へとつながり, 患者満足度の向上とともに医療事故の防止に貢献すると考える.<BR>情報化が進んだ現代の医療は, 高度専門化している.その一方で, 患者・家族の欲求も多様化しており, 全人的な医療が求められている.病院の各職種が専門性の発揮・調整・連携強化した「チーム医療」が重要であり, 看護師は, 患者と最も接点が多く, チーム医療全体の調整者としての重要な役割が求められている.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ