劇症1型糖尿病調査研究委員会報告

  • 花房 俊昭
    大阪医科大学第一内科(事務局)/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 今川 彰久
    大阪医科大学第一内科(事務局)/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 岩橋 博見
    大阪大学大学院内分泌代謝内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 内潟 安子
    東京女子医科大学糖尿病センター/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 金塚 東
    千葉中央メディカルセンター糖尿病センター/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 川崎 英二
    長崎大学医学部・歯学部附属病院生活習慣病予防診療部/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 小林 哲郎
    山梨大学第三内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 島田 朗
    慶應義塾大学内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 清水 一紀
    愛媛県立中央病院内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 丸山 太郎
    埼玉社会保険病院内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 牧野 英一
    愛媛大学大学院分子遺伝制御内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 村瀬 裕子
    大阪医科大学第一内科(事務局)/劇症1型糖尿病調査研究委員会
  • 池上 博司
    近畿大学内分泌・代謝・糖尿病内科/劇症1型糖尿病調査研究委員会

書誌事項

タイトル別名
  • Report of the Committee of the Japan Diabetes Society on Research on Fulminant Type 1 Diabetes Mellitus: Analysis of HLA Serotype and Diabetic Microangiopathy
  • 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告--HLAおよび細小血管合併症について
  • ゲキショウ 1ガタ トウニョウビョウ チョウサ ケンキュウ イインカイ ホウコク HLA オヨビ サイショウ ケッカン ガッペイショウ ニ ツイテ
  • —HLAおよび細小血管合併症について—

この論文をさがす

説明

【目的】わが国で発見・確立された新しい臨床病型「劇症1型糖尿病」における,HLAと細小血管合併症の進展について明らかにする.【方法】日本全国の施設から委員会に登録された,劇症1型糖尿病診断基準を満たす患者を対象とした.HLAについての調査(調査1)では,劇症1型糖尿病患者115名,自己免疫性1 (1A)型糖尿病患者98名,健常者190名において,HLA-A, DR, DQの血清型を検討した.合併症についての調査(調査2)では,劇症1型糖尿病患者41名,自己免疫性1 (1A)型糖尿病患者76名において,5年間にわたり,血糖値,HbA1c値,血中Cペプチド値,重症低血糖頻度などの臨床指標と合併症の状態を調査した.【結果】調査1の結果,劇症1型糖尿病と対照を比較して,DR4, DQ4, ハプロタイプではDR4-DQ4が有意に高頻度であった.DR4-DQ4をホモで有する場合に13.3ときわめて高いオッズ比を示した.これに対し,有意に低頻度であったのはDR1, DR2, DR5, DR8, DQ1, ハプロタイプではDR2-DQ1, DR8-DQ1であった.調査2の結果,発症5年後において細小血管合併症を発症したのは,劇症1型糖尿病24.4%(網膜症9.8%, 腎症12.2%, 神経障害12.2%),自己免疫性1 (1A)型糖尿病2.4%であり,劇症1型糖尿病では有意に高頻度に細小血管症の合併を認めた.血糖日内変動M値と重症低血糖の頻度は劇症1型糖尿病群で有意に高値,血中Cペプチド値は劇症1型糖尿病群で有意に低値であったが,平均HbA1cは両群間で有意な差を認めなかった.【結論】劇症1型糖尿病調査研究委員会の全国調査により,(1) HLA DR4, DQ4が劇症1型糖尿病に高頻度に認められ,これらのclass II HLAが発症に関与している可能性があること,(2) 劇症1型糖尿病は細小血管合併症が進行しやすいハイリスクグループであること,が新たに明らかにされた.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 50 (11), 825-833, 2007

    一般社団法人 日本糖尿病学会

被引用文献 (11)*注記

もっと見る

参考文献 (22)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ