亜鉛アレルギーを有する2型糖尿病の膵臓癌周術期にグルリジンのCSIIを適応した1例

  • 坂本 憲一
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
  • 長澤 薫
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
  • 石黒 喜美子
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
  • 西村 明洋
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
  • 大久保 実
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科
  • 山城 慶子
    順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター
  • 小沼 富男
    順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター
  • 森 保道
    国家公務員共済組合連合会虎の門病院内分泌代謝科

書誌事項

タイトル別名
  • Successful Implementation of Perioperative Glycemic Control Following Pancreaticoduodenectomy in a Type 2 Diabetic Patient with a Zinc Allergy via the Continuous Subcutaneous Infusion of Insulin Glulisine
  • 症例報告 亜鉛アレルギーを有する2型糖尿病の膵臓癌周術期にグルリジンのCSⅡを適応した1例
  • ショウレイ ホウコク アエン アレルギー オ ユウスル 2ガタ トウニョウビョウ ノ スイゾウ ガン シュウジュツキ ニ グルリジン ノ CS Ⅱ オ テキオウ シタ 1レイ

この論文をさがす

説明

症例63歳男性.8年前に2型糖尿病と診断.前医でアスパルト,リスプロ,ヒトインスリン(ノボリンR®,ヒューマリンR®)を使用して皮疹や肝機能障害を呈した既往があった.2011年5月膵頭部癌(stageIII)が発見され,当院にて膵頭十二指腸切除術施行の方針となった.経口血糖降下薬の内服下でHbA1c 8.5 %(NGSP値),随時血糖355 mg/dlと高値であり,周術期管理にインスリン治療を必須とした.ヒトインスリン特異的IgE抗体,各種インスリンのDLST,皮内反応は陰性であったが,亜鉛のパッチテストが陽性であり,亜鉛アレルギーが疑われた.亜鉛非含有製剤であるグルリジンの投与で皮疹,肝機能障害を認めず,グルリジンのCSIIを用いて周術期の血糖値を良好にコントロールしえた.亜鉛アレルギーを有する糖尿病患者の膵臓癌周術期血糖管理に,グルリジンのCSIIが奏功した1例を経験したので報告する.

収録刊行物

  • 糖尿病

    糖尿病 57 (5), 342-348, 2014

    一般社団法人 日本糖尿病学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ