- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 併病理論の運用
- ヘイビョウ リロン ノ ウンヨウ
Search this article
Description
今日, 文明の発達による体の冷却因子の増加により, 病気は複雑になりつつある。これには, 陰病の存在が意外に多い。病いは一つの流れを持っており, 慢性病においては, その病気の流れに, 同一個体に同時に相関連する二薬方の存在 (例えば, 少陰病の薬方と少陽病の薬方という具合に) する病態主認められること主多い。このような状態を藤平健博士は併病といわれる。博士の提唱される併病理論の応用により, 難治性疾患を治癒へと導き得ること主多く, 今回, 併病理論に基づいて, 陰証に用いられる薬方と陽証に用いられる薬方を各々, 朝, 夕と用いた。尋常性白斑に真武湯と温清飲加黄柏, 乾癬に真武湯, 当帰四逆加呉茱萸生姜湯, 大柴胡湯合桂枝決苓丸, アトピー性皮膚炎に, 真武湯, 補中益気湯, 当帰芍薬散の投与にて治癒または改善へと導くこと主出来た。慢性疾患における併病理論の運用について考察してみたいと思う。
Journal
-
- Kampo Medicine
-
Kampo Medicine 44 (2), 197-200, 1993
The Japan Society for Oriental Medicine
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679885194240
-
- NII Article ID
- 130001417000
-
- NII Book ID
- AN00015774
-
- ISSN
- 1882756X
- 02874857
-
- NDL BIB ID
- 3857282
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- Crossref
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed