C型肝炎ウイルスRNAの遺伝子検査法のための第一次国内標準品の作製

  • 水沢 左衛子
    国立感染症研究所血液・安全性研究部 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 岡田 義昭
    国立感染症研究所血液・安全性研究部 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 堀内 善信
    国立感染症研究所細菌第二部 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 田中 建志
    埼玉県赤十字血液センター NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 佐藤 功栄
    埼玉県赤十字血液センター NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 金子 健二
    日本製薬株式会社 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 佐々木 祐子
    株式会社ベネシス NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 田中 利明
    バクスター株式会社バイオサイエンス事業部 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会
  • 伴野 丞計
    日本赤十字社血漿分画センター 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会
  • 友水 健雄
    日本製薬株式会社 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 速水 照一
    株式会社ベネシス 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 土方 美奈子
    東芝病院研究部 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ 現国立国際医療センター研究所呼吸器疾患研究部
  • 平子 一郎
    バイエル薬品株式会社 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ 現シェリング・プラウ株式会社
  • 真弓 忠
    自治医科大学 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会
  • 三上 貢一
    アベンティス ファーマ株式会社 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ 現バイエル薬品株式会社
  • 三代 俊治
    東芝病院研究部 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 宮本 誠二
    財団法人化学及血清療法研究所 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 牟田 健吾
    財団法人化学及血清療法研究所 NAT国内標準品作製のための共同研究グループ
  • 小室 勝利
    国立感染症研究所血液・安全性研究部 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会
  • 山口 照英
    国立医薬品食品衛生研究所遺伝子細胞薬品部 血液事業部会安全技術調査会 血漿分画製剤の安全性確保対策の検討小委員会 国立医薬品食品衛生研究所
  • Weimer Thomas
    Aventis Behring Ltd. Working Group on the Establishment of National Standards for Nucleic Acid Technology Assay
  • Gierman Todd
    Bayer Healthcare Working Group on the Establishment of National Standards for Nucleic Acid Technology Assay

書誌事項

タイトル別名
  • ESTABLISHMENT OF THE FIRST NATIONAL STANDARD FOR NUCLEIC ACID AMPLIFICATION TECHNOLOGY ASSAY FOR HCV RNA

この論文をさがす

説明

The First WHO International Standard for HCV RNA for Nucleic Acid Amplification Technology (NAT) Assay (96/790) was established in 1997. The aim of our collaborative study was the establishment of the Japanese National Standard for HCV RNA calibrated against the WHO International Standard. The candidate materials were evaluated in the following two steps. First, titers of two HCV positive plasma (119 and 122) diluted in cryosupernatant were evaluated, and plasma 122 was chosen as the source plasma for the candidate for the national standard. Then, candidate 122 was prepared by diluting the source plasma to approximately 105 international units (IU)/ml in cryosupernatant. The relative potency of the candidate was measured against the International Standard by the end-point method. Seven laboratories from three countries participated in the collaborative study. Four laboratories used the Roche Amplicor assay (Version 1) and 3 laboratories used in-house PCR methods. There was reasonable agreement among the mean estimates from the laboratories. The overall mean potency of the candidate relative to the International Standard was 105.00 (104.80-105.20) IU/ml. The sample was accepted as the first Japanese national standard and assigned a titer of 100, 000IU/ml. Each vial of the National Standard contains 0.5ml of HCV plasma (genotype 1b) diluted in cryosupernatant and should be stored at-80°C.

収録刊行物

  • 日本輸血学会雑誌

    日本輸血学会雑誌 51 (5), 515-519, 2005

    一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ