<b>低体温療法後の中枢性発熱に対する</b><b>黄連解毒湯の効果 </b>

  • 坪 敏仁
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室
  • 西村 雅之
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室
  • 橋場 英二
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室
  • 大川 浩文
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室
  • 石原 弘規
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室
  • 廣田 和美
    弘前大学医学部附属病院集中治療部麻酔科学教室

書誌事項

タイトル別名
  • <b>Effect of Orengedokuto on Hyperthermia </b><b>after mild Hypothermia Therapy </b>
  • 臨床報告 低体温療法後の中枢性発熱に対する黄連解毒湯の効果
  • リンショウ ホウコク テイタイオン リョウホウ ゴ ノ チュウスウセイ ハツネツ ニ タイスル オウレンゲドクトウ ノ コウカ
  • Effect of Orengedokuto on Hyperthermia after mild Hypothermia Therapy

この論文をさがす

説明

発熱は中枢神経障害に悪影響を与える。心停止後の中枢神経保護のため軽度低体温療法を施行し,施行後中枢性発熱を見た症例に黄連解毒湯を投与し,その体温に及ぼす作用を検討した。対象は7例で,低体温療法から復温後の発熱を認めた時点から,黄連解毒湯を胃チューブから計48回投与した。<br>著効1例,有効5例,無効1例であった。体温低下は投与初期に著しく,最大低下体温は39.1 ± 0.7度から37.6 ± 0.7度と平均1.55 ± 0.7度であった(p <0.05)。しかし,すべての投与時の変化は37.7 ± 0.6度から37.5 ± 0.7度と平均0.35 ± 0.77度であり有意ではなかった。黄連解毒湯は軽度低体温療法後の中枢性発熱に対して,短期間の調節には試みてよい方法と思われた。

収録刊行物

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ