日本人成人男性における脚伸展筋力とメタボリックシンドロームに関する横断的研究:仙台卸商研究

  • 南島 大輔
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野 東北大学病院リハビリテーション部
  • 牛 凱軍
    東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野
  • 門間 陽樹
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野
  • 小林 順敏
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野
  • 関 磊
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野
  • 佐藤 美加
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野
  • 郭 輝
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野
  • 石井 賢治
    東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野
  • 永富 良一
    東北大学大学院医学系研究科運動学分野 東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野

書誌事項

タイトル別名
  • THE RELATION BETWEEN ISOTONIC LEG EXTENSION STRENGTH AND THE PREVALENCE OF METABOLIC SYNDROME IN MALE ADULTS
  • ニホンジン セイジン ダンセイ ニ オケル キャク シンテン キンリョク ト メタボリックシンドローム ニ カンスル オウダンテキ ケンキュウ センダイオロシショウ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

[Purpose] To investigate the relation between isotonic leg extension strength (ILES) and the prevalence of metabolic syndrome (MS) in Japanese male adults.<br>[Methods] This cross-sectional study included 395 Japanese men. Metabolic syndrome was determined according to the criteria of International Diabetes Federation (IDF), Japan Society for the Study of Obesity (JASSO), or National Cholesterol Education Program's Adults Treatment Panel III (NCEP-ATPIII). Muscular strength was measured on a horizontal dynamometer. Subjects were divided into tertile levels according to ILES (watts/kg). Multiple logistic regression analysis was used to examine the relation between ILES levels and the prevalence of MS.<br>[Results] The prevalence of MS were 14.4% (IDF), 17.0%(JASSO), and 20.0% (NCEP-ATPIII). After adjustment for confounding factors, the odd's ratios (95% confidence interval) of MS (IDF) compared with the lowest ILES level were 0.90 (0.48-1.68) and 0.31 (0.13-0.64) in the middle and high levels of ILES (p for trend=0.03). The association between the level of ILES and the prevalence of MS by JASSO and NCEP-ATPIIIcriteria were similar.<br>[Conclusion] The prevalence of MS was associated with the level of ILES.

収録刊行物

  • 体力科学

    体力科学 59 (4), 349-356, 2010

    一般社団法人日本体力医学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (50)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ