ベネズエラ産 Onchocerca volvulus のグァテマラ産ブユ 3 種への感染実験
-
- 高岡 宏行
- 大分医科大学医動物学教室
-
- 多田 功
- 熊本大学医学部寄生虫病学教室
-
- 橋口 義久
- 高知医科大学寄生虫学教室
-
- 馬場 稔
- 大分医科大学医動物学教室
-
- 是永 正敬
- 熊本大学医学部寄生虫病学教室
-
- OCHOA A. J. Onofre
- Department of Onchocerciasis, Division of Malaria, Ministry of Public Health
-
- CONVIT Jacinto
- National Institute of Dermatology, Caracas
書誌事項
- タイトル別名
-
- Experimental infections of three Guatemalan blackfly species with north Venezuelan Onchocerca volvulus
- ベネズエラ産Onchocerca volvulusのグァテマラ産ブユ3種への感染実験〔英文〕
- ベネズエラサン Onchocerca volvulus ノ グァテマラサン ブ
この論文をさがす
説明
西半球のオンコセルカ症各流行地間のOnchocerca volvulus株の相異を調べる目的で, ベネズエラ北部流行地のO. volvulus保有者をクァテマラのブユ3種(Simulium callidum, S. haematopotum, S. ochraceum)に吸血させ, 仔虫のとりこみ, 胸筋への移行, 感染幼虫への発育等を検討した。仔虫のとりこみは, 3種すべてにみられたが, S. haematopotumとS. ochraceumでは, 咽頭部の歯状突起で傷害をうけほとんどが死亡していた。その結果, これら2種では仔虫の胸筋への移行もきわめて少なかった。第3期幼虫への発育はS. ochraceumではみられなかったが, S. callidumとS. haematopotumではおのおの, 8%と3%のブユに認められた。これらの結果から, ベネズエラ北部のO. volvulusは, 先に報告したS. metallicumと合わせて, グァテマラ産の少なくとも3種のブユ体内で発育することが明らかとなった。また, 同じく先に報告したように, グァテマラのO. volvulusもベネズエラのS. metallicumで第3期幼虫へ発育する。したがって, 従来の考え方に反してグァテマラとベネズエラ両国間では, 本症の臨床像に差が認められるものの, 両国のO. volvulusはブユへの感染能に関してはほとんど差がないものと思われる。
収録刊行物
-
- 衛生動物
-
衛生動物 37 (4), 319-323, 1986
日本衛生動物学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679919964544
-
- NII論文ID
- 120001701318
- 110003817113
-
- NII書誌ID
- AN00021948
-
- ISSN
- 21855609
- 04247086
-
- HANDLE
- 10559/13846
-
- NDL書誌ID
- 3123647
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可