6カ月齢ラム肉の食味と消費の可能性について

  • 宇佐川 智也
    石川県農業短期大学家畜飼育学研究室
  • 中村 誠
    石川県農業短期大学家畜飼育学研究室 石川県農業短期大学畜産物利用学研究室
  • 加藤 啓介
    石川県農業短期大学家畜飼育学研究室 石川県農業短期大学畜産物利用学研究室

書誌事項

タイトル別名
  • Palatability and Consumer Acceptance of Six-Month-Old Lambs
  • 6カゲツレイ ラム ニク ノ ショクミ ト ショウヒ ノ カノウセイ ニ ツイ

この論文をさがす

抄録

わか国のめん羊飼養頭数は,昭和32年の94万5千頭をピークに,昭和51年には約1万頭と激減した。しかし最近になって,農場副産物や休耕田の有効利用という観点から増加傾向にあり,昭和63年には28,500頭になっている。しかし,国民一人あたりの飼養頭数でみると,イキリスの0.6頭,オーストラリアの9.0頭などに比べて,わが国ではわずかに0.0002頭である。このため,北海道や東北,長野県なとのめん羊飼育の盛んな地域を除けば,新鮮な国産ラム肉を食べる機会は非常に少ない。したがって,容易に手にはいるめん羊肉は冷凍輸入したマトンの場合が多く,くさい肉,ジンギスカン用というマトンのイメージが付きまとうようである。ラム肉は日本ては馴染みが薄いが,イキリスなどでは牛肉よりも高級肉とみなされる場合もあり,わが国でも国賓に晩餐会で出されるメインデッシュにはラム肉料理か多く用いられている。「飽食の時代」といわれる今日では,食肉に対しても高級化・多様化が求められている。ラム肉の食味についての正しい評価が消費者に浸透すれば,食肉の一品目としての需要が増すことは当然予想される。そこで本研究では,国産ラム肉の消費の可能性を探るために,6ヵ月齢ラム肉(サフォーク種)の食味について,めん羊飼育の盛んでない地域の一般消費者(石川県民)を対象としてアンケート調査を実施し,消費者のラム肉に対する評価について検討した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ