芦屋市におけるオオバヤシャブシ (ハンノキ属) 花粉症の疫学調査

書誌事項

タイトル別名
  • EPIDEMIOLOGIC STUDY OF ALNUS SIEBOLDIANA MATSUMURA (ALDER) POLLINOSIS IN ASHIYA CITY

この論文をさがす

説明

オオバヤシャプシは六甲山系の開発後に多数植林されており, その開花時期はスギ花粉飛散期の後半に重なる. 1991年の花粉飛散期に芦屋市内に10年以上居住する532名の女性を対象にスギならびにオオバヤシャブシ花粉症の疫学調査を行った. スギとの重複感作例を含めたオオバヤシャブシ花粉症有病率はオオバヤシャブシが密植されハンノキ属の落下花粉総数が977個/cm^2/年の山腹では26.1%で, 山腹から約5km離れ落下花粉総数386個/cm^2/年の平野部では4.3%にすぎなかった. 平野部には交通量の多い幹線道路が通過し, 大気汚染は山腹よりも有意に強かった. しかし, 我々の調査結果から, しばしばスギ花粉症で報告されているような大気汚染の花粉症に対するアジュバント効果は認められなかった.

収録刊行物

  • アレルギー

    アレルギー 44 (6), 602-608, 1995

    一般社団法人 日本アレルギー学会

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ