第115回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー 副鼻腔真菌症の診断と治療
-
- 吉川 衛
- 東邦大学医学部耳鼻咽喉科学講座
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 副鼻腔真菌症の診断と治療
- ダイ115カイ ニホン ジビ インコウ カガクカイ ソウカイ ランチョンセミナー フクビコウ シンキンショウ ノ シンダン ト チリョウ
Search this article
Description
近年, 日常診療において副鼻腔真菌症に遭遇する機会が増加してきているが, その理由として, 患者の高齢化はもとより, 糖尿病患者の増加や, ステロイド, 免疫抑制薬, 抗悪性腫瘍薬などの使用により免疫機能の低下した患者の増加などが考えられる. さらに, 副鼻腔で非浸潤性に増殖した真菌に対する I 型・III 型のアレルギー反応や T 細胞応答などにより病態が形成される, アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎のような特殊な副鼻腔真菌症も報告されるようになった. 急性および慢性浸潤性副鼻腔真菌症の治療は, 外切開による拡大手術が第一選択となり, 手術による病巣の徹底的な除去と, 抗真菌薬の全身投与を行う. 慢性非浸潤性副鼻腔真菌症の治療は, 抗真菌薬の全身投与は不要で, 手術により真菌塊を除去した上で病的な粘膜上皮を切除すると予後は良好である. アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎の治療は, 現在のところ手術療法が第一選択で, 術後のステロイドの全身投与が有効とされている. このように, いずれのタイプにおいても副鼻腔真菌症では手術治療が中心となるため, 耳鼻咽喉科医が的確に診断し, 治療を進めていくことが求められる. 2014年4月に「深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014年版」が刊行され, 副鼻腔真菌症について治療アルゴリズムが示されている. 非浸潤性以外の副鼻腔真菌症はどれも発症頻度の高い疾患ではないため, エビデンスレベルの高い報告は国内外を問わず存在しなかったが, これまで蓄積された報告に基づくこの治療アルゴリズムが, 今後の診療の指標となると考える.
Journal
-
- Nippon Jibiinkoka Gakkai Kaiho
-
Nippon Jibiinkoka Gakkai Kaiho 118 (5), 629-635, 2015
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282679988928128
-
- NII Article ID
- 130005076010
-
- NII Book ID
- AN00191551
-
- ISSN
- 18830854
- 00306622
-
- NDL BIB ID
- 026517258
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- Abstract License Flag
- Disallowed