日本初記録のハワイシロハラミズナギドリ

書誌事項

タイトル別名
  • The first record of the Hawaiian Dark-rumped Petrel <i>Pterodroma phaeopygia sandwichesis</i> from Japan

抄録

1976年9月4日,岩手県岩手郡滝沢村の篠木小学校附近の水田で生きて拾われ,翌日死亡したというシロハラミズナギドリ一種はオオシロハラミズナギドリ(Pterodroma externa)と同定されて報告された(岩手の鳥獣,岩手県環境保健部,1978)。これは単にnominal recordであり,オオシロハラミズナギドリとした根拠が示されていないことから筆者はその同定に疑問を持った。中村茂氏から送付された標本写真をみてこの鳥がPt.externaではなく,Pt.phaeopygiaであろうと考え,宮古国民休暇村のビジターセンターを訪れ保管されている標本を実検したところ,この鳥が本種であることを確かめることができた。大きさと脇羽が暗褐色であることからハワイ産のPt.p.sandwichensisに含まれるものであると思われる。<br>本種の体上面は前額を除いて暗褐色で,とくに頭頂で黒く,体下面が白色の中型のシロハラミズナギドリである。英名をDark-rumped(Gadfly)Petrelと呼び,Pt.externa(2亜種)に近縁であるが,体上面がほぼ一様に暗褐色でM斑がでないこと,翼下面の縁どりが太く顕著である点でこの種との区別は容易である。また太西洋産のPt.hasitata(Black-capped Petrel)にも似るが,上尾筒が白くない点でこの種とも容易に区別できる。これらの特徴は野外識別の際にも重要な区別点になるであろう。<br>和名は原産地でUauと呼ばれ,ハワイ特産であることからハワイシロハラミズナギドリと命名した。日本初記録である。基亜種はガラパゴス産で,ハワイ産亜種より大型である。<br>本種の非繁殖期における渡りについてはほとんど知られていないが,1862年4月17日,インドネシアのモルッカ海で1羽採集されている(Bourne1967)。この1例と今回の記録は本種に北太平洋の西または北西部海域に達する長距離の渡りがあることを示唆するものであろう(cf.King1967)。基亜種の北方への渡りでは少なくとも北緯10度に達し,メキシコ西海岸からの記録もある(Murphy1936)。<br>この鳥が得られたのは,大雨を伴った低気圧が東北地方の太平洋岸を北東進した後である。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680015233152
  • NII論文ID
    130003426414
  • DOI
    10.3312/jyio1952.11.64
  • ISSN
    18833659
    00440183
  • データソース種別
    • JaLC
    • Crossref
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ