書誌事項
- タイトル別名
-
- Bacteriological Study of Traveller's Diarrhoea
- 海外旅行者下痢症の細菌学的研究-4-1984~1991年大阪空港における下痢原因菌検索成績
- カイガイ リョコウシャ ゲリショウ ノ サイキンガクテキ ケンキュウ 4 19
- 4) Isolation of Enteropathogenic Bacteria from Patients with Traveller's Diarrhoea at Osaka Airport Quarantine Station during 1984-1991
- (4) 1984~1991年大阪空港における下痢原因菌検索成績
この論文をさがす
説明
1984~1991年の8年間に大阪空港から入国した海外旅行者は16,639,233名で, 検疫の際に下痢を申告した者は38,326名であった.そのうち12,573名について下痢原因菌の検索を行い以下の成績を得た.<BR>1) 下痢原因菌の検出率は29.2%で, Salmonella, Plesiomonas, Vibrio parahaemolyticus, Shigella, enterotoxigenic E. coli (ETEC), V. cholerae non-O1 が旅行者下痢症の主因をなしていた.<BR>2) 各菌種とも検出率の大きな季節変動はなく, 年間を通じて検出された.<BR>3) 推定感染地は各菌種とも広域にわたっているが, Salmonella, ETEC, Plesiomonasは東南および南西アジアに多く, Shigellaはインドに集中していた.その他の菌種はアジア地域に限定され, Vibrio属菌は東南および東アジアに多い傾向を認めた.<BR>4) V.choleme O1は22例検出されたが, 大部分がEltor Ogawa型であり, コレラ毒素産生株 (CT (+)) が13例, CT (-) 株9例であった.<BR>5) 下痢原因菌陽性例の約18%にあたる670例に混合感染がみられた.<BR>6) Salmonellaは97種の血清型が検出された.<BR>7) ShigellaはD-群が最も多く, 次いでB-群, C-群, A-群の順に検出された.<BR>8) V.parahaemolyticusの血清型はO4: K8が最も多く検出された.また787株のうち9.8%は耐熱性溶血毒 (TDH) 産生性を確認できなかった.<BR>9) Shigellaの約90%, Salmonellaの約32%が薬剤耐性株であり, 耐性率, 多剤耐性株ともに年次的な増加を示した.<BR>10) ETECの検出率は約11%であり, 耐熱性エンテロトキシン (ST) 単独産生株が最多で, 易熱性エンテロトキシン (LT) 単独産生株, LT-ST両毒素産生株の順で検出され, これらの混合感染例もみられた.
収録刊行物
-
- 感染症学雑誌
-
感染症学雑誌 66 (10), 1422-1435, 1992
一般社団法人 日本感染症学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680021893504
-
- NII論文ID
- 130004329870
- 10005894306
-
- NII書誌ID
- AN00047715
-
- ISSN
- 1884569X
- 03875911
-
- NDL書誌ID
- 3800994
-
- PubMed
- 1293222
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- PubMed
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可