1950 年代に東京都内で分離された動物由来の狂犬病ウイルスの分子疫学解析

書誌事項

タイトル別名
  • Phylogenetic Analysis of Rabies Viruses Isolated from Animals in Tokyo in the 1950s
  • 1950ネンダイ ニ トウキョウ トナイ デ ブンリ サレタ ドウブツ ユライ ノ キョウケンビョウ ウイルス ノ ブンシエキガク カイセキ

この論文をさがす

説明

1950 年代に東京都内で分離された狂犬病ウイルス 10 株と日本の狂犬病固定毒株である小松川株,高免株,西ヶ原株ならびに動物用ワクチン株 RC-HL 株および世界各地の狂犬病ウイルス 86 株の核タンパク(N)遺伝子領域における系統樹解析を行った.東京都で分離された株は,2 グループ (Tokyo 1,Tokyo 2) に分類された.2 グループとも,ヨーロッパ,アフリカ,アジア,アメリカからなる広域クラスターに属していた.Tokyo 1 グループは,1930 年代,40 年代にアメリカ合衆国西海岸のイヌから分離された株とサブクラスターを形成し,Tokyo 2 グループはロシアハバロフスクの racoon dog やバイカル湖地域の stepped fox から分離されたウイルスと同じクラスターを形成する小松川株と近縁であった.これらのことから,1950 年代に東京都内で流行していた狂犬病ウイルスは,ロシアおよびアメリカ由来のウイルスと関連性があったものと推測された.

収録刊行物

  • 感染症学雑誌

    感染症学雑誌 85 (3), 238-243, 2011

    一般社団法人 日本感染症学会

参考文献 (19)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ