書誌事項
- タイトル別名
-
- Bacteriological Studies of Travellar's Diarrhoea
- Bacteriological studies of traveller’s diarrhoea (6). Analysis of enteropathogenic bacteria at Kansai Airport quarantine station from September 4th, 1994 through December 1996
- (6) Analysis of Enteropathogenic Bacteria at Kansai Airport Quarantine Station from September 4 th, 1994 through December 1996
- (6) 1994~1996年の関西空港における下痢原因菌検索成績
説明
1994年9月4日の開港から1996年12月まで, 2年4カ月の調査期間における関西空港の検疫人員は11, 44a534名であり, 検疫時に下痢を申告したものは22, 187名であった。そのうち9, 299名について下痢原因菌の検索を行い, 以下の成績を得た.<BR>1) 下痢原因菌が検出されたのは3,096名 (33.3%) であった.これらの症例から検出された病原菌はPlesiomonas shigelloidsが最も多く2,066名 (66.7%), 次いでAeromonas spp.484名 (156%), Vibrio parahaemolyticus358名 (11.6%), Shigella spp.291名 (9.4%), Salmonella spp.183名 (59%), Vibrio choleraenon-O1 121名 (39%) の順で検出された.下痢原因菌検出例のうち, この6種類の病原菌が検出されなかった症例はわずか2.8%であり, 上記の6種類が海外旅行者下痢症の主原因菌であると考えられた.なお, enterotoxigenic Escherichia coliについては検査対象としなかった.<BR>2) 2種類以上の下痢原因菌が同時に検出された症例 (混合感染) が502例みられ, 下痢原因菌検出例の16.2%を占めた.<BR>3) 1995年2月~3月に, インドネシア (バリ島) 旅行者に集中してコレラ患者 (13例) が発見されたその他は, 各菌種とも検出頻度に季節的な大きな偏りは認められなかった。<BR>4) Vibrio spp.の推定感染地はアジア地域に限定され, Shigella spp., Salmonella spp.およびP.shigelloidesの感染地は広範囲にわたっていたが, Shigella spp. ではとくにインドおよびインドネシアに集中していた.<BR>5)Shigella spp.のうちわけは, S.sonneiが最も多く, 次いでS. flexneri, S. boydii, S.dysmteriaeの順に検出された.また, インド・ネパール旅行者からS.boydii provisional serovar E16553が検出された.<BR>6) Salmonella spp.の血清型では, S.Enteritidisが最も多く検出され, 49例 (25.7%) を占めていた.<BR>7) 薬剤耐性株の頻度はShigella spp.89.2%, Salmonella spp.27.2%, V.choleraeO195.0%であった.<BR>8) V.cholerae01はすべてEI Tor Ogawa型コレラ毒素産生株であった.<BR>9) V.parahaemolyticusの血清型は03: K6が最多数を占めた.耐熱性溶血毒遺伝子 (tdh), 易熱性溶血毒遺伝子 (trh) 保有株がそれぞれ89.8%と14.6%に確認された.
収録刊行物
-
- 感染症学雑誌
-
感染症学雑誌 73 (2), 110-121, 1999
一般社団法人 日本感染症学会