HIV 関連神経認知障害が疑われたHIV 感染者の検討

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of HIV-infected Patients Suspected as Having HIV-associated Neurocognitive Disorders
  • HIV カンレン シンケイ ニンチ ショウガイ ガ ウタガワレタ HIV カンセンシャ ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

背景:抗HIV 療法の進歩によってHIV 感染者の長期生存が可能になってきた現在,HIV 関連神経認知障害(HAND)が問題となりつつある.本邦においてHAND の報告は少なく,臨床像や有病率は明らかではない. 対象・方法:都立駒込病院において,平成18 年度のエイズ研究事業で作成された8 つの神経心理検査からなるHIV 感染者高次機能評価バッテリーが30 人のHIV 感染者に施行された.中枢神経合併症のため5 人が除外され,HAND の合併が疑われた25 人の患者背景,頭部MRI 所見,髄液所見,神経心理検査結果を重症度別に比較した.また,バッテリー内の一部の検査を組み合わせて,簡易バッテリーとして用いた場合の検討を行った. 結果:25 人中19 人(76%)がHAND と診断され,その内訳は7 人がHIV 認知症,8 人が軽度神経認知障害,4 人が無症候性神経認知障害であった.重症度別では,患者背景,頭部MRI 所見,髄液所見はいずれも一定の傾向が見られなかった.簡易バッテリーの検討では,International HIV Dementia Scale もしくは符号の検査のいずれかがカットオフ値以下であった場合,94.7%のHAND 症例は検出可能であった. 結論:臨床的にHAND の合併が疑われた大部分のHIV 感染者に対してHAND の診断がなされた.HIV 感染者高次機能評価バッテリー内の一部の神経心理検査は有用であったが,現行のHAND の診断基準に合致したものに改訂する必要がある.

収録刊行物

  • 感染症学雑誌

    感染症学雑誌 88 (2), 141-148, 2014

    一般社団法人 日本感染症学会

参考文献 (23)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ