C 型肝炎ウイルス持続感染によるインスリン抵抗性の臨床的意義

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical Implication of Insulin Resistance in Chronic Hepatitis C Patients
  • 平成25年度北里柴三郎記念学術奨励賞 受賞記念論文 C型肝炎ウイルス持続感染によるインスリン抵抗性の臨床的意義
  • ヘイセイ 25ネンド キタザト シバサブロウ キネン ガクジュツ ショウレイショウ ジュショウ キネン ロンブン Cガタカンエンウイルス ジゾク カンセン ニ ヨル インスリン テイコウセイ ノ リンショウテキ イギ

この論文をさがす

抄録

C 型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus : HCV)に感染すると高率に慢性化し,肝硬変や肝癌の大きなリスク要因となるが,代謝異常を引き起こす全身性疾患としても知られている.特に,インスリン抵抗性による糖代謝異常は,インターフェロンによる抗ウイルス効果にも大きな影響を与える.日本人に多いHCV genotype 1 型・高ウイルス量症例における,ペグインターフェロンα・リバビリン療法による持続的ウイルス血症消失(sustained virological response : SVR)率は40~50%程度であるが,インスリン抵抗性の指標であるHomeostasis Model Assessment of Insulin Resistance(HOMA-IR)とインターフェロン反応性に影響を与える宿主側のinterleukin 28B(IL28B)近傍の1 遺伝子多型(rs8099917)を組み合わせることで,精度の高い治療効果予測モデルを構築することが可能となった.近年は直接作用型抗ウイルス剤の開発も進み,80~90%の症例でSVR が得られる時代となったが,HOMA-IR は特に難治群において,ウイルス学的効果予測に有用であることが明らかとなった.近い将来,ほぼ全てのHCV 感染患者に対してSVR 獲得が可能となるが,糖代謝異常の存在は肝病態の進展や肝発癌のリスクと考えられるため,SVR 後も肥満是正など,適切な生活習慣の管理指導も重要である.

収録刊行物

  • 感染症学雑誌

    感染症学雑誌 89 (1), 1-9, 2015

    一般社団法人 日本感染症学会

参考文献 (20)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ