ヒト・プリオン病 ‐ 感染症としての変遷と新たな課題

書誌事項

タイトル別名
  • Acquired human prion diseases - the past and the present issues
  • ヒト・プリオン病--感染症としての変遷と新たな課題
  • ヒト プリオンビョウ カンセンショウ ト シテ ノ ヘンセン ト アラタ ナ カダイ

この論文をさがす

抄録

プリオン病(伝達性海綿状脳症)は,生前の確定診断法・治療法が確立していない致死性神経変性疾患である.ヒトの場合,1)全体の8~9割を占める孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD),2)プリオン蛋白質の遺伝子変異による家族性プリオン病,3)病原体プリオンに汚染された医療用具,生物製剤あるいは食物を介した感染を原因とするプリオン病,が知られている.中枢神経系に蓄積する異常型プリオン蛋白質(PrPSc)は病原体と等価であると考えられており,感染型プリオン病患者に由来するPrPScのみならず,孤発性/家族性患者のPrPScも基本的に感染性をもつ.ウシ海綿状脳症(BSE)プリオンの経口摂取が原因の変異型CJD(vCJD)は1996年に英国で確認されて以来,世界で215名の患者が発生している(2009年9月現在,英国NCJDSUデータ).孤発性CJDと異なり,vCJDでは脾臓や扁桃にもPrPScが検出される.このことから,潜伏期のvCJD患者がドナーとなる輸血の安全性が以前から議論されていたが,輸血が原因と疑われる2次感染が英国で5例確認された.本稿では,感染症としてのプリオン病を再考察する.

収録刊行物

  • ウイルス

    ウイルス 59 (2), 155-166, 2009

    日本ウイルス学会

参考文献 (160)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ