Bioorganic Studies on the leaf-movement of legumes and insectivorous plant

Bibliographic Information

Other Title
  • 植物の就眠運動と食虫植物の捕虫運動に関する生物有機化学
  • ショクブツ ノ シュウミン ウンドウ ト ショクチュウ ショクブツ ノ ホチュウ ウンドウ ニ カンスル セイブツ ユウキ カガク

Search this article

Abstract

植物の運動に関する研究は,ダーウィン以来の長い歴史を持つ研究である.我々は,多くの運動のなかで,特に植物の就眠運動と食虫植物ハエトリソウの捕虫運動の有機化学的研究を行ってきた.これまでに, 5種の植物から就眠運動をコントロールする就眠・覚醒物質が単離・構造決定された.これらの作用機構解明を目指し,機能性分子プローブを開発した.光学活性な就眠物質の両鏡像体を用いるエナンチオ・ディファレンシャル分子プローブ法によって,運動細胞膜画分に,就眠物質の立体化学を認識する膜タンパク質が存在することがわかった.また,ハエトリソウが虫を捕らえる運動は,捕虫葉にある感覚毛に30秒以内に2回の刺激を受ける必要があり,一回の刺激では決して運動は起こらない.これは高等植物の「記憶」現象とも言うべき現象である.最近,この「記憶」現象に関与する生理活性物質が発見された.「記憶」は,複数回の刺激によって活性物質が段階的に分泌されることで説明できると推定される.

Journal

References(46)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top