広東語倒置文における脱焦点化

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Defocalization in Cantonese Right Dislocation

抄録

<p>本論文では,広東語には,文中の要素を終助詞の後に移動させることによって「デフォーカス」を表すような倒置文が存在することを主張する。このようなタイプの倒置文は「脱焦点化」という機能を持つと考えられる。また,統語的な特徴としては,局所性条件と長距離依存関係が見られる。したがって,「デフォーカス」は統語領域の左端へのA’-移動と考えることができる。この構文は,二つの操作によって派生されうる。一つ目は脱焦点化によるA’-移動である。デフォーカスした要素は,左端にあるDefocus Phrase(終助詞より低い最大投射)の指定部に移動する。二つ目は残余要素であるTPの移動である。残余要素TPはFocus Phrase(終助詞より高い最大投射)の指定部に移動する。この残余移動は焦点化と見なすことができる。この提案は,Cheung(2005)が提案したDislocation Focus Constructionを補足するもので,今まで扱っていない倒置文を分析することによって,広東語の倒置文の全貌を捉えることが可能となる。最後に,動詞を対象としている倒置文は,Matushansky(2006)が提案した統語的な「主要部から指定部への移動」の一例であると主張する。</p>

収録刊行物

  • 言語研究

    言語研究 152 (0), 59-87, 2017

    日本言語学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680099514752
  • NII論文ID
    130006292085
  • DOI
    10.11435/gengo.152.0_59
  • ISSN
    21856710
    00243914
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ