取り出し授業と在籍学級の授業とを結ぶ「教科書と共に使えるリライト教材」

書誌事項

タイトル別名
  • Linking Separate-Session Classes and Regular Classes Using Rewritten Teaching Materials in Conjunction with Textbooks
  • トリダシ ジュギョウ ト ザイセキ ガッキュウ ノ ジュギョウ ト オ ムスブ 「 キョウカショ ト トモニ ツカエル リライト キョウザイ 」

この論文をさがす

説明

<p> 本稿は,日本語指導が必要な児童生徒(以下:「子ども」)の学校現場での「やさしい日本語」使用に関して,日本語教室とその「子ども」が在籍する学級(以下:在籍学級)との関係性の中で考えた。この両者を結ぶ教材として,「やさしい日本語」に書き換えた国語の「教科書と共に使えるリライト教材」(以下:「リライト教材」)の活用について提案した。まず,「子ども」の教科教育についてのこれまでの動向について述べた。次にリライト教材について,作成の理念,基本的な作成法等を記述した。そして,「リライト教材」を活用した授業―取り出し授業と在籍学級の授業―において,「子ども」がどのように授業に取り組んだかを紹介した。「リライト教材」の活用は,「子ども」に在籍学級での対等な「参加」を促し,自らの学びを自らの言葉で「語り直す」という質の高い学びをもたらした。今後,「特別の教育課程」実施にあたり,日本語での教科学習参加に資する一方法として,「リライト教材」の活用による授業を提案した。</p>

収録刊行物

  • 日本語教育

    日本語教育 158 (0), 19-35, 2014

    公益社団法人 日本語教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ