英語母語話者による日本語名詞の複数形の産出について

書誌事項

タイトル別名
  • Use of Plural Nouns in Japanese by Native English Speakers
  • 英語母語話者による日本語名詞の複数形の産出について : 英語と日本語の複数認識のずれ
  • エイゴ ボゴワシャ ニ ヨル ニホンゴ メイシ ノ フクスウケイ ノ サンシュツ ニ ツイテ : エイゴ ト ニホンゴ ノ フクスウ ニンシキ ノ ズレ
  • ――英語と日本語の複数認識のずれ――
  • A Perceptual Gap on Plurality between English and Japanese

この論文をさがす

抄録

<p>日本語には,名詞の単数形と複数形に文法上の対立がないため,英語母語話者が日本語を産出する際,名詞の単・複対立の誤用が起こることは少ないと考えられている。つまり,日本語母語話者が英語を産出する際に文法範疇としての「数number」についてかなり意識をしているのに対し,英語母語話者が日本語を産出する際は文法的現象としての「数」概念については考慮する必要がないとされている。しかし,実際には指示語による複数提示において,複数接辞や数量表現を伴わない単数での指示表現を使ってしまうこと,また類例として挙げた先行詞を指示詞単数形で示してしまうことにより,誤用が生じていることがわかった。英語母語話者が複数指示を明確にしたい場合には,複数を表す接尾辞か数量表現,または指示詞複数形等で明示する必要がある。</p>

収録刊行物

  • 日本語教育

    日本語教育 154 (0), 115-122, 2013

    公益社団法人 日本語教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ