中学校理科教科書における「一定」,「同じ」,「等しい」のような用語の使われ方

書誌事項

タイトル別名
  • A Case Study on the meanings and uses of Japanese Words 'ittei,' 'onaji' and 'hitoshii' in Science Textbooks for Junior High School Students

説明

事象のある特定の状態や関係を示すときに使われる「一定」と事物の異同関係を示す「同じ」,「等しい」などの用語の意味・用法を明らかにするために,3種類の中学校理科教科書を用法のモデルとして,それらの中で使われている各用語の用例を調べた。各用語の用例から,意味・用法の分析を行なったところ,「同じ」と「等しい」は,大まかに分けて,それぞれ2通り,また「一定」は4通りの意味に使われていることがわかった。各用語の用法についての明確な規則性は見い出されなかったが,各用語の主体となっている語の種類によって,それぞれの用語の使い方に制限があることがわかった。理科で多く使われ,多義的であり,また用法も複雑であるこれらのような用語の意味・用法は科学的読み書き能力の育成という観点からも,理科教育の中で教えられるべきであることを示唆した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680140513920
  • NII論文ID
    110008093870
  • DOI
    10.18993/jcrdajp.6.1_43
  • ISSN
    24241784
    02880334
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ