- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
Effect of Phosphite Fertilizer on the Incidence of Tomato Late Blight Caused by <i>Phytophthora infestans</i>
-
- NAKAGAWA Akio
- National Agricultural Research Organization, National Agricultural Research Center
-
- 清水 繁夫
- 日本医薬品開発研究所
Bibliographic Information
- Other Title
-
- トマト疫病の発生に及ぼす亜リン酸肥料の効果
- トマト ヤクビョウ ノ ハッセイ ニ オヨボス アリンサン ヒリョウ ノ コウカ
Search this article
Description
2009年春作~2010年春作にかけて,亜リン酸肥料 (ホスプラス: 大塚化学製,アリンサンデス2号: 日本医薬品開発研究所製) のトマト疫病に対する防除効果について試験した。トマトは品種 「桃太郎」 を使い,春秋2回露地条件下で試験した。2009年春・秋作では液体肥料を使い,500倍または1,000倍に希釈した各液肥を,肩掛け式電動小型噴霧器により疫病の初発前から1週間毎に合計4回散布 (200L/10a) し,最終散布7日後に効果を判定した。この結果,対照のマンゼブ・メタラキシル剤より防除効果は劣るものの,亜リン酸液肥散布区では41.1~76.5に及ぶ防除価を示し,効果が認められた。次いで,省力防除を目的に粉末にした肥料 (アリンサンデス2号の10%または20%含有肥料,日本医薬品開発研究所試作) を使い,苗処理による本病防除効果を調べた。粉末肥料を5gまたは10gの割合でトマト苗移植時の植穴に処理した場合, 防除効果は認められなかった。しかし,育苗時に1gまたは2gの粉末肥料を小型 (9号) ポットの園芸培土と混和して育成した苗を圃場へ移植した場合は,処理量等により効果は異なるものの,防除価で15.1~56.7の効果を示し,一定の効果が認められ有効であると考えられた。
Journal
-
- Annual Report of the Kanto-Tosan Plant Protection Society
-
Annual Report of the Kanto-Tosan Plant Protection Society 2011 (58), 31-34, 2011
The Kanto-Tosan Plant Protection Society
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680173681408
-
- NII Article ID
- 10030163487
-
- NII Book ID
- AA11497675
-
- ISSN
- 18842879
- 13471899
-
- NDL BIB ID
- 023448410
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed