-
- 小泉 憲裕
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻
-
- 徐 俊浩
- Korea Institute of Machinery and Materials
-
- 李 得熙
- Korea Institute of Science and Technology
-
- 栢菅 篤
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 近藤 亮祐
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻
-
- 冨田 恭平
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻
-
- 細井 泉澄
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻
-
- 西山 悠
- 電気通信大学大学院情報理工学研究科機械知能システム学専攻
-
- 月原 弘之
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 宮嵜 英世
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 福田 浩之
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター
-
- 沼田 和司
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター
-
- 葭仲 潔
- 産業技術総合研究所健康工学研究部門
-
- 東 隆
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 杉田 直彦
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 本間 之夫
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
-
- 松本 洋一郎
- 理化学研究所
-
- 光石 衛
- 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
書誌事項
- タイトル別名
-
- Medical and bio are new digitals - Realization of ultrasound diagnosis and treatment with ultra-high precision by Me-DigIT-
この論文をさがす
説明
医学および生物学に数理,情報,制御,人工知能,ロボット技術など,さまざまな理工学技術の交差点にはきわめて大きな可能性が秘められているのではないかという期待は日々急速に高まり,膨らみ続けている.ビル・ゲイツは『もしいま自分が学生ならバイオを学ぶ』といい,ニコラス・ネグロポンテは『Bio is new Digitals.』とバイオとIT技術の融合により生物学が再構築されることをきわめて明快なフレーズで予測・表現している.ここでいうバイオとはbiotechnologyを含めた広い範囲でのバイオを対象とするものとする.本報では,前記の医療・バイオのデジタル化(医デジ化)のうち,特に超音波医学分野におけるデジタル化およびこのためのコア基盤技術を取り上げ,その現状を概観するとともに将来への期待も含めて議論する.
収録刊行物
-
- 超音波医学
-
超音波医学 45 (2), 173-182, 2018
公益社団法人 日本超音波医学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680174881536
-
- NII論文ID
- 130006496705
-
- ISSN
- 18819311
- 13461176
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可