京都市における戸建住宅居住者の涼しさを得る行為とその認知

  • 福坂 誠
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科 学術研究員・工修,パナホーム(株)
  • 松原 斎樹
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授・工博
  • 大和 義昭
    呉工業高等専門学校建築学科 准教授・博士(学術)
  • 松原 小夜子
    椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 教授・博士(学術)
  • 戸田 都生男
    京都府立大学大学院生命環境科学研究科 学術研究員

書誌事項

タイトル別名
  • THE BEHAVIOR AND RECOGNITION FOR GETTING THE COOLNESS OF THE RESIDENTS OF DETACHED HOUSES IN KYOTO CITY, JAPAN
  • 京都市における戸建住宅居住者の涼しさを得る行為とその認知 : 視覚・聴覚要因等を活用した夏期の住まい方に関するアンケート調査より
  • キョウトシ ニ オケル コダテ ジュウタク キョジュウシャ ノ スズシサ オ エル コウイ ト ソノ ニンチ : シカク ・ チョウカク ヨウイン トウ オ カツヨウ シタ カキ ノ スマイホウ ニ カンスル アンケート チョウサ ヨリ
  • - Questionnaire survey of active use of visual and auditory stimuli etc. in daily life in summer -
  • -視覚・聴覚要因等を活用した夏期の住まい方に関するアンケート調査より-

この論文をさがす

抄録

In order to verify the effect of mitigating the discomfort from heat by the audio-visual stimuli, we have conducted the questionnaire survey on the behavior to get the coolness, the following were obtained.<br>1) A lot of residents do the acts to get the coolness, such as changing rugs and watering, also by means other than air conditioning. These tend to make cooling time shorter.<br>2) The acts to get the coolness are performed by both non-thermal and thermal reasons,<br>3) It is thought the residents accept a little too hot environment by feeling satisfaction and comfort through their active conducts of getting the coolness.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ