鯨骨の下にアブラキヌタレが棲む―その生物学的意義

書誌事項

タイトル別名
  • <i>Solemya pervernicosa</i> Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
  • Solemya pervernicosa lives in sediment underneath submerged whale carcasses: its biological significanced

この論文をさがす

抄録

鹿児島県野間岬沖に沈下された鯨の遺骸上にはヒラノマクラの大群が棲むことを既報したが,今回は同じ遺骸下の海底沈積物のなかにアブラキヌタレが棲息することを報告する。<br>アブラキヌタレはこれまで,襟裳岬沖,銚子沖,相模湾,和歌山県沖および福井県厨(くりや)沖から知られていたが,今回の発見は本種の分布域の拡大のみならず特異な棲息環境についての新情報となる。また,本種は鰓に硫黄細菌を共生させていて,本種の炭素と硫黄同位体組成の分析の結果から化学合成依存性であることが証明された。更にその中に棲む共生細菌の超微細構造観察を行い,分子系統を調べた結果,その共生細菌は既報のキヌタレガイ科二枚貝の共生細菌と形態的に類似し,また分子系統解析の結果もSolemya reidi とスエヒロキヌタレの共生細菌とよく一致した。しかしながら,現時点では共生細菌の獲得方法を示唆する知見は得られていない。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ