ベッコウマメアゲマキの擬態の 可能性について

DOI Web Site オープンアクセス
  • 大塚 攻
    Takehara Station, Setouchi Field Science Center, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • 長谷川 和範
    Department of Zoology, National Museum of Nature and Science
  • 木村 妙子
    Graduate School & Faculty of Bioresources, Mie University
  • 三宅 裕志
    School of Marine Biosciences, Kitasato University
  • 近藤 裕介
    Takehara Station, Setouchi Field Science Center, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • 飯田 健
    Takehara Station, Setouchi Field Science Center, Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
  • Honorio Pagliwan
    College of Fisheries and Aquatic Sciences, Western Philippines University
  • Ephrime Metillo
    Department of Biological Sciences, Mindanao State University-Iligan Institute of Technology

書誌事項

タイトル別名
  • Possible Mimicry in the Galeommatid Bivalve <i>Scintilla philippinensis</i> (Bivalvia: Galeommatidae) to Nudibranchs and Crabs
  • Possible Mimicry in the Galeommatid Bivalve Scintilla philippinensis (Bivalvia: Galeommatidae) to Nudibranchs and Crabs

この論文をさがす

抄録

<p>ウロコガイ科二枚貝ベッコウマメアゲマキScintilla philippinensis Deshayes, 1856の生体がフィリピン・パラワン島で採集されたが,外套膜とその膜上の突起,足を用いてウミウシ類及びカニ類に擬態と考えられる行動が観察された。ウミウシ類型の場合,外套膜を変形させて形態を似せる。カニ類型の場合には形態的類似性だけでなく足も用いて行動も真似る。ウロコガイ上科は他の動物に共生することで知られるが,擬態に関する知見は少ないので,今後のより詳細な研究が待たれる。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ